子供は外遊びが大好きです。
しかし、梅雨の季節など雨が続くと、外に出られず家にこもりがちになってしまいます。
家の中での遊びはできることが限られていたり、マンネリ化してしまっていたりして、親子共々、ストレスがたまりますね。
家の中でも簡単にできる楽しい遊び、知りたいと思いませんか?
簡単にできて、親子共々楽しめる遊びを紹介します。
雨の日の遊びで子供と一緒に過ごすなら何する?
雨の日、家の中ではお絵描き、絵本、パズル、ブロックなどで遊んだり、それでも退屈していたら、DVDを見たり、スマートフォンやタブレットでゲームをしたりして、時間を過ごすこともあるかと思います。
忙しくなると、子供だけでも楽しんでくれるDVDやゲームに頼りがちになってしまいますが、ちょっとした工夫、目線を変えることで簡単に子供との楽しい時間を過ごすことができます。
・新聞紙をビリビリにして破る
用意するもの:新聞紙、新聞紙を捨てる袋
新聞紙を思う存分、好きなように破ったり、穴をあけたりして遊んで下さい。
頭の上から紙吹雪にして降らせてもおもしろいです。
飽きてきたら、今度は袋に入れる競争をしてみてもいいです。
片付けも遊びになるので、一挙両得です。
遊んだ後は、新聞紙のインクで手が汚れているので、手をきれいに洗って下さい。
・貼り絵
家の中が汚れてしまったり、シールがはがせなくなってしまったりするからとお子さんの貼り絵遊びはダメということが多いのではないでしょうか?
今度はそれを利用するのです。
画用紙などにちぎった色紙やシールを好きなように貼らせてみるだけです。
手が汚れても、すぐに拭けるように、ウエットティッシュやおしぼりを準備しておくと便利です。
雨の日の遊びで子供と家でできることは?
・クッキング
2~3歳くらいになると、料理をしているママの姿に興味津々になってきます。
つい、包丁や火が危ないから・・とお子さんを台所から離そうとしてしまいますが、こねたり混ぜたりなら、安心してできます。
初めてのクッキングに挑戦してはどうですか?
クッキーの型抜きをして、焼いて、おやつにしてもいいです。
広げたラップにご飯をのせて、おにぎりを作るのも楽しいです。
・小麦粉粘土を作って遊ぶ
小麦粉3:水1の割合でよく混ぜるだけで小麦粉粘土の完成です。
ラップに包んで、冷蔵庫で保管すれば、3~5日は遊べますが、混ぜるときに塩ひとつまみいれておくと、より安心です。
冷蔵庫に保管していても、カビが生えたり、変な臭いがしたりするときは、新しいものに作り替えて下さい。
また、小麦アレルギーのあるお子さんは、アレルギー症状を引き起こすことがあるので、使用できません。
粘土を作るだけでもワクワクしますが、さらにいろんな形のものを作れるので、興味津々で遊んでくれます。
・工作
材料を買ってきて・・なんてことではありません。
家にある廃材、トイレットペーパーの芯、牛乳パック、段ボールなどあるもので作ります。
お子さんの自由な発想に任せて、見守るだけでOKです。
作るものによっては、はさみやホッチキスなどを使うことがあると思います。
ケガをしないようにだけは注意して下さいね。
子供が室内で運動するなら?
子供は体を動かすことが大好きです。
家で過ごす時間が長くなると、じっとしていられなくなるお子さん、特に男の子も多いです。
でも、マンションなどではご近所への迷惑を考えると、あまりバタバタされるのも・・と心配になってきますね。
そんなときにおすすめは、
・くすぐりごっこ
です。
手でお互いの体をくすぐりあうだけです。
お子さんとのスキンシップにもピッタリです。
他にも、ソフトタイプのボールでのサッカーやかくれんぼなども家の中で楽しめます。
体を動かす遊びは、盛り上がってくると、お子さんの動きも声もだんだんと大きくなってくるものです。
遊ぶ時間などご近所への配慮も忘れないようにしたほうがいいですね。
まとめ
雨の日は、大好きな外遊びができず、お子さんもストレスがたまります。
それを見ているママもストレスがたまります。
「外に行けない」と嘆いていても仕方がないので、「外に行けない」ことを楽しんでみてはいかがでしょうか?
いつもしていることを「今日だけ特別な日」にした遊びにするだけで、お子さんの目もキラキラを輝いて遊び始めてくれるはずです。
雨の日の家遊びも、お子さんを一緒に楽しんでみて下さいね。
コメントを残す