故人を遺族や生前交流のあった人達で送る、葬儀にはいろいろなマナーがあります。
実際私も、突然知人が亡くなった際に葬儀に参列しましたが、香典や服装などの基本的なマナーをよく知らなかったために式が終わってから後悔しました。
特に迷ったのが、「香典」の金額と名目の書き方です。
急なことだったため、どのくらい包むべきなのかも調べる暇もなかったので、あらかじめ葬儀や香典について知っておく必要があると感じました。
香典を辞退する場合で会社の場合は?
会社関係では、いろいろな付き合いがあります。
特に多いのが弔事の場合の葬儀・慶事の場合の婚姻や出産といったところでしょうか。
その会社に関係のある社員であったならなおさらのことです。
会社側から香典を包んで葬儀に参列する人がいるのは、ほとんどの職場では通例でしょう。
しかし、以前は受け入れていた会社側からの香典や式への参列を最近は辞退するケースが増えています。
これは、生前に個人が遺族に遺言として残していた場合と、遺族が判断し「参列してくださっただけで充分ありがたいので香典は辞退したい」という思いがあるのです。
しかし、会社側やその関係者としては辞退されたことを不快に思うなどして勘違いする場合もあるので、あらかじめ早めに会社の方にはっきりと断る必要があります。
その際に注意したいのは、相手側がマナー通りに香典を持参してくださることを考えて丁重に文書か電話で伝えることです。
「香典をお断りする」だけを強調しないで、なぜその結果に至ったのかを明記しておけば良いでしょう。
一番無難な表現は、「故人の意思」という旨を伝えれば不快な思いはせずに納得するのではないでしょうか。
訃報を会社への連絡の仕方は?
訃報は急に訪れるものです。
ですが、遺族にとっては故人の立場を最後まで守る必要があり、お世話になった会社やその関係者にもきちんと報告しておかなければなりません。
基本は電話が一番ですが、急なことであればメールでも失礼にはなりません。
大事なのは、故人に起こった内容・通夜や葬儀の日時等を正確に連絡するということなのです。
ただし、通夜や葬儀の場所や日時がはっきりするには多少時間がかかるので、取り急ぎ亡くなったことだけでも伝え、その時点で香典の辞退が決まっていれば同時に連絡しましょう。
これらの連絡事項は伝える相手がどこであろうと重要なので、可能であれば事前にリストを連絡先も含めて作成しておくと慌てずにすみます。
一般的な連絡の仕方として、会社関係の場合を例に挙げると、いつ・誰が亡くなったか(連絡者との続柄も伝える)・生前までの御礼の言葉・通夜や葬儀の日時と場所・緊急の連絡先を必ず正確に伝えましょう。
このときに、香典を辞退したいときは一緒に伝えた方が相手の準備の都合上、いいかもしれません。
誤解のないように、言葉を選んで伝えましょう。
香典を辞退ときのお返しは?
基本、香典をいただいた時にはお返しをするのが一般的です。
お返しの相場は宗教や地域によって金額に差が出てきますが、だいたいは香典の金額の半額から3分の1の金額を品物や商品券などでお返しします。
最近増えている香典の辞退ですが、生前のお付き合いや関係の深さなどでどうしても受け取っていただきたいという人も多いものです。
前もって香典を辞退する連絡をしていても、持参する参列者も実際にいるのが現実です。
その際には、無理に断れば失礼に当たってしまうことから受け取ってもいいかと思います。
故人の遺志で断るとあっても、亡くなったことに対しての気持ちなので無理にお断りしては相手の厚意を無駄にしてしまいます。
葬儀の場であれこれやり取りをするよりは、ご厚意をありがたく受け取り後日改めてお礼状を添えてきちんとお返しするのが普通です。
また、複数の人数でまとめていただいた香典に対してはお礼状のみでお返しの品は不要です。
かえって相手に気を遣わせてしまうので、「有志一同」などの差出人であれば金額も個人で考えれば少額ですから、お礼状に気持ちを書いて出せば充分だと思います。
まとめ
誰でも一度は経験する通夜・葬儀の参列。
日本ならではのマナーやルールがあるので、社会人になったらある程度の知識を身に着けておくことが必要です。
特に訃報のお知らせは、急にやってくるものですから。
その時になってから慌てないためにも、日頃から準備をしておきましょう。
贈る側、いただく側の両方の立場でも対応できるようにしておきたいものですね。
コメントを残す