安いものではないので、どうせ食べるなら出来るだけ美味しく食べたいですよね。
売られている大体のカニが、冷凍ですが上手に解凍するのが美味しく食べるコツの一つのようです。
冷凍のカニをどうやったら上手に解凍出来るのでしょうか?
そのコツを調べてみましたよ。
是非参考にしてみてくださいね。
冷凍のカニを解凍を急ぎでしたい!
カニを解凍する時に注意したいのが、カニの旨みを逃さないようにすることです。
以前、母がお正月は少し贅沢にということで冷凍のタラバガニを買ってきたことがありました。
常温で解凍して、出てきた水をシンクにドバーッと捨ててしまったのですが、出てきたカニは表面が乾燥してポソポソしていてカニの味が薄く、
テンション下がるんですけど…ということがありました。
急いでいるときは湯煎や電子レンジでも仕方がないですが、カニの解凍は急がず正しくしたやったほうが美味しく食べられるようです。
では正しいカニの解凍の仕方とはどんなものなのでしょうか?
下記で紹介していきます。
カニの解凍をおいしい食べ方は?
カニ冷凍技術にも目覚ましい進歩があり、カニの乾燥や旨みが逃げてしまうことを防ぐためにカニの周りをグレースと呼ばれる氷の薄い膜でコーティングして急速冷凍しています。
たくさん水も出てきたしOKでしょ!と思ったらそれはグレースが溶けて出てきた水で、中身は凍ったまま…ということもあります。
そういったことも踏まえてベストな解凍の仕方は冷蔵庫でゆっくり解凍する方法です。
カニもいろいろな種類がありますので、種類別に紹介すると、
タラバガニの姿…24時間
タラバガニの足…18時間
ズワイガニの姿…18時間
ズワイガニの姿…12時間
毛ガニの姿…24時間
となるそうです。
大きさによっても解凍時間は変化がありますので、あくまで目安なのですが、このようになっています。
カニが乾燥してしまうと、美味しく食べられなくなるので冷蔵庫で解凍する際も、キッチンペーパーや新聞紙でくるみ、そのうえからビニール袋に入れて解凍することが推奨されています。
毛ガニなどのミソがぎっしり詰まったカニは、解凍中にミソが流れ出てしまわないようにお腹を上にして(甲羅が下になるように)した状態で解凍することをおすすめします。
急いでいるときに使いたくなるのが電子レンジでの解凍ですが、これはカニの組織を破壊し、旨みが減ってしまうのでやめたほうが良いでしょう。
急ぎでどうしてもというときは、流水の解凍をおすすめします。
カニをビニール袋などに入れ、ボウルに移し流水にさらします。
また、冷凍カニは生のまま冷凍されたものと、ボイルしてから冷凍されたものの二種類があります。
生のカニを冷蔵庫で解凍するよりも速く解凍したいということでしたら、塩水につけて解凍することをおすすめします。
海水に近い状態にすることで旨みをキープできるとされていて、1リットルの水に対して小さじ2の塩を加えて溶かした水で解凍すると良いそうです。
カニを解凍後は日持ちはどれぐらいするの?
冷凍カニは基本的に食べる分だけ解凍してすぐ食べるのが良いとされていますが、凍ったままだとなかなか切りにくいですし、
家族がバラバラに食事をとることもありますので解凍した後も冷蔵庫で保存しておくということもあると思います。
そんなときの、解凍後のカニの保存期間の目安は大体2日間くらいと覚えておいてください。
冷凍した状態では1か月間です。
上記でも書きましたが、カニは乾燥すると風味が損なわれてしまいます。
冷蔵庫で保存する際は、乾燥を防ぐために新聞紙やキッチンペーパーでくるんでから保存するようにしましょう。
「たくさん解凍したら余ってしまった…」ということもあると思いますが、再冷凍はおすすめしません。
一度冷凍したカニを再度冷凍すると2度目の解凍をする際に旨みの成分が逃げていってしまいますし、
美味しさが著しく損なわれてしまいます。
できるだけ、解凍してすぐか、2日ほどで食べきってしましましょう。
まとめ
カニの解凍は乾燥を抑える事と旨みが流れないようにすることが大事なことが分かりました。
正しいカニの解凍方法を知っておけばカニをいただいたときや、来客で少し豪華なものをというときも慌てずに調理でき、味覚もお腹も大満足です。
せっかくの高級食材、美味しく調理しましょう!
コメントを残す